奈良の苔寺「秋篠寺」Akishino Temple リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 境内に苔庭が広がっていることで知られる「秋篠寺」を訪れました。 本堂には、芸道・芸術にご利益のある伎芸天が祀られており、芸術家や芸能人らに慕われているようです。 また、6月6日は年に一度だけ「大元帥明王立像」が開帳され、参拝者の行列ができると聞きました。 BGM : こばっと・ミュージックより「爽やかな風に吹かれて」 https://foc.kobat-music.com 続きを読む
利休好みの庭「智積院」 Chishakuin リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 京都東山にある「智積院」は、もとは豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けて建立した , とあります。そこには「利休好みの庭」と名付けられた名勝庭園があり、その庭園は、中国の廬山・長江の景色を表現したものとされており、南北に細長い池の水は、あえて濁らせていることで長江の水の流れを感じさせてくれました。 BGM : Suzukaze Noteより「蓮華道」by Ryota 続きを読む
太閤秀吉公を祀る「豊国神社」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 京都の豊国神社を訪ねました。そして、真の豊国神社ではないかと云われる「新日吉神宮(いまひこじんぐう)」と秀吉公が眠る墓所「豊国廟」まで足を延ばしました。 BGM : 音楽の卵より「つぼみ」 http://ontama-m.com 続きを読む
花の寺「當麻寺」 Taima Temple リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院「當麻寺」を訪れました。花の寺として人気があり、中将姫が、一夜にして織り表したという伝説で知られる當麻曼荼羅でも有名です。また、国宝も多くあり、日本最古の灯籠(重文)などは手で触れるような位置にさりげなく置いてあるのも珍しいと思いました。 BGM : 甘茶の音楽工房より「夏へ続く道」 https://amachamusic.chagasi.com 続きを読む
黄檗宗大本山「萬福寺」Obaku-san Manpuku-ji リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 黄檗宗大本山の「萬福寺」を訪れました。 中国の僧・隠元禅師によって開創されたこの寺院は、伽藍配置や建造物も日本とは違い中国明朝様式となっているので、新たな気持ちで鑑賞できました。 BGM : DOVA-SYNDROMEより「大正セピア」by Shimtone https://dova-s.jp #萬福寺 #京都宇治 #黄檗山 #明朝式伽藍 #大雄寶殿 続きを読む
北山文化の象徴「金閣寺」Kinkakuji Temple リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 金閣寺は、もともと鎌倉時代の公卿・西園寺公経(本名・藤原公経)の別荘だったのを、室町幕府三代将軍・足利義満が譲り受けて、山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされていて、義満の死後、遺言により寺院となり、「鹿苑寺」と名付けられたそうです。 そのような北山文化の中心となった「鹿苑寺・金閣」を訪れました。 雪の金閣寺・銀閣寺の動画はこちら https://youtu.be/yJobqfWwThE BGM : フリー音楽素材花鳥風月より「eternal」 https://music-kachofugetsu.com 続きを読む
ねねの寺「高台寺」Kodaiji Temple リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 01, 2025 高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所ねねが、秀吉の菩提を弔うために建立を発願したのが始まりで、慶長11年(1606年)に徳川家康の支援を受けて建立されました。 そのようなねねの、秀吉に込める強い思いが偲ばれる高台寺を訪れました。 BGM : フリー音楽素材花鳥風月より 「小さな麦わら帽子」by satoshi fujiwara https://music-kachofugetsu.com 続きを読む