TOP
◇◇◇ 秀歌百景 ◇◇◇
百人一首の情景を写真で表現
江戸時代の浮世絵師「葛飾北斎」が『姥がゑとき』として小倉百人一首のうち二十七首を版画で残していますが、 同じようにこれらの歌の情景を写真で表現してみようと思いました。タイトルを『秀歌百景』としました。和歌に出てくる歌枕といわれる名所は今や当時のものとは随分と違っており、撮影するにあたっては苦労する点が多々ありました。そのため、この秀歌百景では画像修正や加工を重ねて表現しているので、実景とは異なった写真が多くあります。これらを創作風景としておりますが、和歌を楽しんで頂くと同時に、その情景を表現するためにどのような合成加工をしているかをお楽しみ頂ければ幸いです。
================
参考文献:
吉海直人氏監修
「こんなに面白かった百人一首」PHP研究所
原島広至著
「百人一首今昔散歩」(株)中経出版
あんの秀子著
百人一首の100人がわかる本 (株)芸文社
吉海直人監修
「一冊でわかる百人一首」成美堂出版
引用文献:
チャールズ・イ・タトル出版(株)
「A Hundred Verses from Old Japan」
Wiliam N. Porter 氏 英訳部分
ISBN:978-4-8053-0853-0
撮影協力:
宇治市源氏物語ミュージアム
嵯峨嵐山文華館
(株)高津商会
すだれ資料館
斎宮歴史博物館
大門坂茶屋
PC版「秀歌百景」はこちら
コメント
コメントを投稿