(05) 奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 
     声きく時ぞ秋は悲しき 
                                              (猿丸大夫)

(歌意) 人里離れた山で紅葉を踏み分け、
   雌鹿を求めて鳴く 雄鹿の声を聞く秋は
   とりわけもの悲しい。

I hear the stag’s pathetic call
Far up the mountain side,
While tramping o’er the maple leaves
Wind-scattered far and wide
This sad, sad autumn tide.  
  SARU MARU, A SHINTO OFFICIAL
  

「大夫」とは、「五位」以上の官位を持つ者に与えられた呼称で、猿丸大夫は三十六歌仙のひとりでありながら、実在してたかどうかは疑わしいそうです。参考にさせてもらっている、吉海直人氏監修でPHP研究所発行の「こんなに面白かった百人一首」によると、この歌の鹿はオスで、雄の鹿は晩秋になると連れ合いを求めて鳴く習性があり、作者も愛する人と離れて孤独な境遇にあって、鹿と自分とを重ねていたのだろうとしています。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」