(01) 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
わが衣手は 露に濡れつつ
わが衣手は 露に濡れつつ
(天智天皇)
(歌意)秋の田のそばにある
仮小屋の屋根は粗いので
そこで番をする私の袖は、
露で濡れていって しまうなあ。
Out in the fields this autumn day
They’re busy reaping grain;
I sought for shelter’neath this roof,
But fear I sought in vain,
My sleeve is wet with rain.
THE EMPEROR TENJI
斎宮跡(三重県)の古代米
この歌の作者は天智天皇となっていますが、天皇自らが仮小屋で番をするとは思われないので、「詠み人知らず」の伝承歌が天智天皇作とされたというのが通説だそうです。当時の人々の解釈では、天皇が農作業に携わる農民達の立場に立って、その気持ちを思いやり詠んだ歌とされております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(02) 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天香具山
(持統天皇)
(歌意) 春が過ぎて夏が来たらしい。
夏に白い衣を干すといわれている
この天の香具山に。
The spring has gone, the summer’s come,
And I can just descry
The peak of Ama-no-kagu,
Where angels of the sky
Spread their white robes to dry.
THE EMPRESS JITO
コメント
コメントを投稿