(09) 花の色は 移りにけりな いたづらに
我が身世にふる ながめせしまに
我が身世にふる ながめせしまに
(小野小町)
(歌意)桜の花の色は空しく色褪せてしまった。
長雨が降り続く間に。
同じように、私の容姿も空しく
衰えてしまった。
物思いにふけっている間に。
The blossom’s tint is washed away
By heavy showers of rain;
My charms, which once I prized so much,
Are also on the wane, –
Both bloomed, alas! in vain.
KOMACHI ONO
![]() |
美女の代名詞である小野小町の邸宅跡は、京都山科の随心院とされているが深草少将の百夜通い伝説や、はねず色のイメージから、宇治平等院が相応しいと思い、それを使った創作風景にしました。 百夜通い(ももよかよい)とは、小野小町に熱心に求愛する深草少将。小町は彼の愛を鬱陶しく思っていたため、自分の事をあきらめさせようと「私のもとへ百夜通ったなら、あなたの意のままになろう」と彼に告げる。それを真に受けた少将はそれから小町の邸宅へ毎晩通うが、思いを遂げられないまま最後の雪の夜に息絶えた。 ウィキペディアより |
コメント
コメントを投稿