(18)  住之江の 岸による浪 よるさへや
     夢の通ひ路 人目よくらむ
           (藤原敏行朝臣)

(歌意)住之江の岸に「よる」波ではないが
    人目につく昼だけでなく、
    夜までも夢の中の恋の通い路で
    人目を避けてしまうのだろうか。

      To-night on Sumi-no-ye beach
      The waves alone draw near;
      And, as we wander by the cliffs,
      No prying eyes shall peer,
      No one shall dream we’re here.  
       THE MINISTER
       TOSHIYUKI FUJIWARA
日本最古の灯台
今津灯台(西宮市)
京都平安郷の和舟
明石市にある住吉神社より見た瀬戸内の海を擬似夜景にしました 
大阪湾の月
この歌は、女性の視点で詠ったものとされていて、夢に現れないのは相手に愛情がないからとしている。当時は男性が会いに来るのを待つしかなかったからとされている。現在では、夢に現れるのは見る人の思いが潜在意識としてあるというのが常識とされているのだが昔は逆だったようです。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」