(19) 難波潟 短かき葦の ふしのまも
あはで此の世を すぐしてよとや
あはで此の世を すぐしてよとや
(伊勢)
(歌意) 難波潟に生える葦の節と節の間ほどの
短い時間でさえも、
あなたに逢うことなく
この世を過ごして行けと
おっしゃるのですか。
Short as the joints of bamboo reeds
That grow beside the sea
On pebble beach at Naniwa,
I hope the time may be,
When thou’rt away from me.
THE PRINCESS ISE
淀川の葦(守口市)反転使用 |
![]() |
大沢池の和舟(京都市) |

和歌でよく詠まれる葦はイネ科の植物で、その節と節の間が短いことから、それを時間の短さにたとえ、「その程度の時間さえ会ってくれないなんて酷いわ」と詠っています。
昔の難波は、現在の上町台地付近を指していて、中央区の高麗橋付近まで海岸線が迫り、葦が群生する湿地帯だったそうです。現在の淀川の「わんど」を見れば想像が出来ますね。葦は本来の名前はアシだが、「悪し」に通じる忌み言葉とされ、特に関西地方ではヨシと言い換えられているようです。
コメント
コメントを投稿