(21)  今来むと いひしばかりに 長月の
      有明の月を 待ち出でつるかな
               (素性法師)

 (歌意)あなたが、今すぐ来るなんて
     おっしゃるものだから
     九月の明け方の月が出る頃まで
     待ち明かしてしまったのですよ。

  The moon that shone 
 the whole night through
 This autumn morn I see,
 As here I wait thy well-known step,
 For thou didst promise me—
 ‘I’ll surely come to thee.’         
           THE PRIEST SOSEI

枚方市山田池公園の竹林
土塀



有明の月



この歌も女性の立場で詠んだ歌で、「今行くよ」という言葉を信じて待ち続け、すっぽかされた女性の歌です。待った期間は一晩か、あるいは数ヶ月かは諸説あるみたいです。長期説は、春頃から毎晩月を見ながら待っているうちに季節が変わって秋になってしまった。という説で、藤原定家はこの説を唱えているそうです。
朝まで寝ないで待っていたときの有明の月は、写真のような月だったのでは・・。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」