(22) 吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を あらしといふらむ
(文屋康秀)
むべ山風を あらしといふらむ
(文屋康秀)
(歌意)吹き降ろすと、たちまち秋の草木が
萎れてしまう。なるほど、それで
山から吹き降ろす風のことを
「嵐」と言うのだろう。
The mountain wind in autumn time
Is well called ‘hurricane’;
Is hurries canes and twigs along,
And whirls them o’er the plain
To scatter them again.
YASUHIDE FUNYA
![]() |
生玉神社(大阪市)の鳥居 |
![]() |
杭全神社の狛犬 |
![]() |
生駒市宝山寺 |
文屋康秀は六歌仙の一人だが下級の役人でした。平安時代前期に活躍したそうですが、経歴はよくわからないそうです。
六歌仙とは、古今和歌集の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。僧正遍照、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。 ウィキペディアより
「山」と「風」で「嵐」という文字解きで、「荒らし」の掛詞でもある。嵐といえば、今の感覚では暴風雨を想像してしまうが、古くは山の中を吹く風を表したそうです。
コメント
コメントを投稿