(27) みかの原 わきて流るる いづみ川
いつ見きとてか 恋しかるらむ
(中納言兼輔)
(歌意) みかの原から湧き出て流れる
泉川の名のように
いつ見たということで、
あなたがこんなに恋しいのだろうか。
Oh! rippling River Izumi,
That flows through Mika plain,
Why should the maid I saw but now
And soon shall see again
Torment my love-sick brain?
THE IMPERIAL ADVISER
KANESUKE
 |
木津川(京都府)
みかの原は、聖武天皇が740年に平城京から遷都した恭仁京が置かれた場所。いづみ川は京都府南部を流れる木津川のことで、歌は、うねりながら水量を増していく川と、こんこんと湧き出て高まっていく恋心とを重ねて詠んでいます。だが、下の句で「いつ見たということで、こんなにも恋しいのだろうか」と詠んでいるので、逢ったこともない人への想いのようです。貴族達は、噂だけで恋をするらしいです。 写真の場所は、大型ダンプや運送車が行き交う狭い国道脇で命懸けの撮影でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(28) 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば (源 宗于朝臣) (歌意) 山里は冬になると、 寂しさがいっそう優って感じられる。 人の往き来も途絶えてしまい、 草木も枯れてしまうと思うと。
The mountain village solitude In winter time I dread; It seems as if, when friends are gone, And trees their leaves have shed, All men and plants are dead. THE MINISTER MUNEYUKI MINAMOTO
 | 飛騨地方の雪景
山里はいつも寂しく感じるものですが、冬はことさら寂しさが身に沁みます。作者の源宗于は、天皇の孫でありながら出世が思うようにいかず、侘しい自分の身と、冬には訪れる人がいなくなる山里の侘しさを重ねて詠んだ歌です。
|
|
コメント
コメントを投稿