(30) ありあけの つれなく見えし 別れより
暁ばかり 憂きものはなし
(壬生忠岑)
暁ばかり 憂きものはなし
(壬生忠岑)
(歌意) 明け方に、月がつれなく残っていた。
あなたが冷たく見えた
あの別れ以来、夜明けほど辛く
思えるものはありません。
I hate the cold unfriendly moon,
That shines at early morn;
And nothing seems so sad and grey,
When I am left forlorn,
As day’s returning dawn.
TADAMINE MIBU
この歌の解釈は、「つれなく」していたのは月か、それとも相手の女性かで大きく二つに分かれるようです。「古今集」では女性のもとに行ったのに逢ってもらえず、冷たくされたという解釈だが、定家は「月」説をとっており、女性と会ったあと、後ろ髪を惹かれる思いで別れ、冷たくそっけない月が出ているのを見て、つれなく思ったと解釈してるようです。
後者の方がロマンティックで良いような気がしますが・・・
コメント
コメントを投稿