(33)  ひさかたの 光のどけき 春の日に
     しづこころなく 花の散るらむ 
              (紀友則)

  (歌意)日の光がのどかな春の日に、
      落ち着いた心もなく
      桜の花はどうして
      急いで散っていくのだろう。

  The spring has come, and once again
  The sun shines in the sky;
  So gently smile the heavens, that
  It almost makes me cry,
  When blossoms droop and die.   
          TOMONORI KI

穏やかな春の光が射す土塀と満開の桜を合成
毎年春になると、さくらの開花情報がながれ、桜前線に沿って咲き、また散って行く姿は儚く感じるものです。紀友則は三十六歌仙のひとりで、古今集には六十四首も選ばれており、その選者でもありながら完成前に亡くなってしまったそうです。 ゆったりとした、のどかな春の日に散り急ぐ桜の花を嘆いた歌です。土塀に落ちる影と土の色で穏やかな春の情景が表現できたと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」