(38)  忘らるる 身をば思はず 誓ひてし
     人の命の 惜しくもあるかな 
                (右近)

 (歌意)私のことを忘れられることは
     なんとも思いません。
     私を愛すると神に誓った
     あなたの命が、神罰を受けて
     失われるのではないかと
     心配なのです。

  My broken heart I don’t lament,
  To destiny I bow;
  But thou hast broken solemn oaths,—
  I pray the Gods may now
  Absolve thee from thy vow.   
              UKON 


作者は醍醐天皇の后・穏子に仕えていた。父が右近少将だったことから「右近」と呼ばれ、恋多き女性だったそうです。この歌では、今までは「愛してる」と何度も言ってくれてたのに、今や心変わりしてしまった男性に対して、憎しみではなく身の安全を祈っています。 写真は、首ごと散ってしまう「椿の花」の不吉さと、後方の「お地蔵さん」で作者の心情を表現しました。 ちなみにこの歌の相手の男性は、地位もあり歌人としても優れていて美男子だが女性にルーズだった藤原敦忠(43首の作者)だと考えられています。しかし、三十六歳の若さで亡くなっている。これは、敦忠の父・藤原時平が菅原道真を陥れた祟りで、それが一族に及んだと噂された。


(39) 浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど
     あまりてなどか 人の恋しき
            (参議 等)O 

 (歌意)茅が生える野の篠原の
     「しの」という言葉のように
     忍んでいるが、
     どうにも忍びきれません。
     どうしてこんなに
     貴女が恋しいのだろう。

     ’Tis easier to hide the reeds 
     Upon the moor that grow,
     Than try to hide the ardent love
     That sets my cheeks aglow
     For somebody I know.
            THE PRIVY COUNCILLOR
               HITOSHI

                     リンドウの花言葉は「淋しい愛情」
この歌は、まだ思いを告げられない女性に対して、心の高まりを抑えきれない激しい恋心を詠んでいます。「篠原」と「忍れど」の「しの」を重ねることによって、忍びきれない思いを表現しています。 写真は、野原に咲いたリンドウの花を摘み取り、相手に捧げたいのにそれが叶わず、耐え忍んでいるという情景を表現しています。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」