(44)  逢ふことの  絶えてしなくは  なかなかに
     人をも身をも 恨みざらまし
              (中納言朝忠)

(歌意)もし逢瀬が全くなかったならば、 
    かえってあなたのことも
    私自身のことも、
    恨まないでいるでしょうに。

  To fall in love with womankind
  Is my unlucky fate;
  If only it were otherwise,
  I might appreciate
  Some men, wohm now I hate.   
         THE IMPERIAL ADVISER 
              ASATADA
手向山八幡宮(奈良市)の石灯籠
苔むした石灯籠の上にイチョウの葉ともみじの葉がすぐ側に落ちているのが、あたかも男女の偶然の出会いかのように思える


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

(45) 哀れとも いふべき人は おもほえで
   身のいたづらに なりぬべきかな
               (謙徳公)
    (歌意)貴方に見捨てられた今、
     私のことを可哀そうだと
     言ってくれるはずの人も
     思い浮かばないので、
     このまま空しく
     死んでしまうのかなあ。

     I dare not hope my lady-love
     Will smile on me again;
     She knows no pity, and my life
     I care not to retain,
     Since all my prayers are vain.   
           PRINCE KENTOKU
 哀れさを感じさせる蓮の枯れた

作者の謙徳公は諡(おくりな)で、本名は藤原伊尹。相手の女性に冷たくされ、逢ってもくれなくなったことに対する嘆きの歌。そのことで人に可哀そうだと思われたいという女々しい歌です。ところが、彼の性格は歌に似合わず、豪快で派手な人だったようです。

                                     

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」