(71) 夕されば 門田の稲葉 おとづれて
      芦のまろやに 秋風ぞ吹く 
            (大納言経信)

(歌意)夕方になると、
    家の前の稲葉に秋の風が訪れ、
    私がいる芦葺きの小屋に
    心地よい秋風が吹いてくるなあ。

 This autumn night the wind blows shrill,
 And would that I could catch
 Its message, as it whistles through
 The rushes in the thatch
 And leaves of my rice-patch.
       THE FIRST ADVISER OF STATE 
           TSUNENOBU

作者の源経信は、詩・歌・管弦と多芸の持ち主で、藤原定家の評価も高かったようです。
稲渕の棚田(奈良県)の夕暮れ風景に、ススキ・農具・民家を合成した創作風景です。
吹き抜ける心地のいい秋風を表現しています。

  ※

(72) 音に聞く 高師の浜の あだ波は
       かけじや袖の ぬれもこそすれ 
        (祐子内親王家紀伊)

(歌意) 噂に聞く高師の浜の波は
           かけますまい。
     袖が濡れては大変ですから。
     同じように浮気で名高い
     貴方のお言葉は心に掛けますまい。
        袖を涙で濡らすのは嫌ですから。

 The sound of ripples on the shore
 Ne’er fails at Takashi;
 My sleeves all worn and wet with tears
 Should surely prove to thee,
 I, too, will constant be.
       TEH LADY KI, OF THE HOUSE 
        OF PRINCESS YUSHI

この歌は、男性が恋の歌を送り、女性がそれに答えて歌を返す「艶書合」(えんしょあわせ)での歌だそうで、「高師」は「高し」の掛詞。浮気者の名高いことをいい、「かけじや」は言い寄ってくる男の言葉を気にかけないと、袖に波をかけないことの掛詞です。この言い寄ってくる男、藤原俊忠は二十九歳で、この歌の作者、祐子内親王家紀伊は七十歳ぐらいだそうです。この歳での切り返しはさすがで、恋心に年齢は関係ないようです。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」