(60)  大江山 いく野の道の 遠ければ
     まだふみも見ず 天橋立 
           (小式部内侍)

   (歌意)大江山を越えて
                      生野を通る道は遠いので、
       天橋立に足を
                      踏み入れたこともないですし、
          母からの手紙も
                      見てはいないのです。

                    So long and dreary is the road,
     That I have never been
     To Ama-no-Hashidate;
     Pray, how could I have seen
     The verses that you mean?   
                                     LADY-IN-WAITING 
                                                KO-SHIKIBU


母の和泉式部と共に中宮彰子に仕え、その母に対して小式部と呼ばれた。小式部の歌はほとんど母親が作っているという噂が流れたが、その疑惑をすっきりと晴らしたのがこの歌です。その頃、母親の和泉式部は夫の任地の丹後に赴いており、その母がいない京で開かれた歌合で、彼女は即興で「いくの道」の「いく野」は「生野」と「行く」の掛け言葉で、「まだふみも見ず」の「ふみ」は「文」と「踏み」を掛けており、掛詞を巧みに盛り込んだ機知に富んだ歌を詠んで、その才能を証明したのです。

コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」