(89) 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
忍ぶることの 弱りもぞする
(式子内親王)
(歌意) 私の命よ、
絶えてしまうなら絶えてしまえ。
もし、生きながらえていると
この恋を忍ぶことができなくなり、
人に知られてしまうかもしれないから。
The ailments of advancing years
Though I should try to hide,
Some day the thread will break, the pearls
Be scattered far and wide;
Age cannot be defied.
PRINCESS SHOKUSHI
今まで長い間この恋を隠してきたけど、これ以上は隠しきれない。生きていれば顔色に出て、世間に知れ渡ってしまう。それならいっそ命が絶えてくれれば、と切ない命懸けの恋心を歌っています。式子内親王は後白河院の皇女で賀茂斎院を務めました。藤原定家の父、藤原俊成に歌を学んでおり、十四歳年上の定家と恋愛関係にあったと噂されています。写真は、耐え忍んでいる様子を凍てついた手水鉢で表現しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(90) 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも
ぬれにぞぬれし 色はかはらず
(殷富門院大輔)
(歌意) 私の袖をお見せしたいものです。
雄島の漁師の袖でさえ
濡れたとしても色は変わらないのに。
(私の袖は涙でこのように変わりました)
The fisher’s clothes,though cheap, withstand
The drenching they receive:
But see! my floods of tears have blurred
The colors of my sleeve,
As for thy love I grieve.
THE CHIEF VICE-OFFICIAL
IN ATTENDANCE
ON THE DOWAGER EMPRESS IMPU
血の涙で色が変わってしまった私の袖を、あの人に見せたいものです。と「血の涙」という少しオーバーな表現で恋のつらさを歌っています。この歌の「あま」は海人、つまり漁師のことで、その漁師が漁をしているときに、袖を濡らしてしまう様子を言っています。血の涙で色が変わってしまった袖のことを、雄島(宮城県の松島)の空の色が染まっていくことで表現しました。
コメント
コメントを投稿