(91)  きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに  
      衣かたしき ひとりかも寝む
       (後京極摂政前太政大臣)

(歌意) コオロギの鳴く霜の降りる寒い夜、
   筵の上で私は自分の片側の袖を敷き、
   ただ独りわびしく寝るのだろうか。

            I’m sleeping all alone, and hear
   The crickets round my head;
   So cold and frosty is the night,
   That I across the bed
   My koromo have spread.
           THE REGENT AND 
                          FORMER PRIME MINISTER
              GO-KYOGOKU
この歌の「きりぎりす 」は、今でいうコオロギのことで、気温が下がるにつれて暖かい場所を求め、床下などに移動するそうです。 後京極摂政前太政大臣こと九条良経は、二十六歳で右大臣になったエリートだが、三十八歳で生涯を閉じたそうです。さらに、この歌を詠む少し前に妻を亡くしていたそうです。床下のコオロギの鳴く声が響く中での、一人寝の寂しさがひしひしと伝わってきます。


コメント

このブログの人気の投稿

白蛇の棲む神社「大神神社」(三輪明神 )

藤原定家も参詣した「北野天満宮」

歌枕を訪ねて(27) 「伊吹山」