投稿

9月, 2021の投稿を表示しています
イメージ
  (24)  このたびは  幣もとりあへず  手向山       もみじの錦  神のまにまに                  (菅家) (歌意) 今度の旅は突然のことで、     お供えする幣を用意できておりません。     とりあえず、手向山の錦の如き紅葉を     捧げますので、神様の御心のままに     御受け取りください。   I bring no prayers on colored silk   To deck thy shrine to-day,   But take instead these maple leaves,   That grow at Tamuke;   Finer than silk are they.                 KWAN-KE 時代祭りの牛車 菅家とは菅原道真のことで、学問の神様として有名です。道真は非常に頭が良く、時の天皇宇多天皇にかわいがられた。そして、そう身分の高くない家の出身でありながら、醍醐天皇のときには右大臣にまでなった。このことが藤原氏達は気に入らなくて、藤原時平の陰謀で大宰府に左遷されてしまい、その二年後には亡くなってしまった。道真の死後、京の都では天変地異が後を絶たず、道真を陥れた時平も若くして死に、醍醐天皇の皇太子や、次の皇太子も死亡、さらに、皇居に落雷があり多くの人が亡くなった。すると、人々は、これらの出来事は道真の祟りだと思った。そこで、道真の怨霊を鎮めるために、北野天満宮を建てて彼を祀ることとなったのです。 この歌は宇多天皇のお供として奈良に旅をした時、神に捧げる幣を事前に用意していなかったので、機転を利かせ、モミジで代用しようとした歌です。だが、優秀な道真が幣を忘れてくるとは考えられず、用意した幣よりも美しいモミジの葉をお供えした方が神も喜ばれると思い、その場で差し替えたのではないかとされております。
イメージ
   (23)  月見れば  ちぢに物こそ  悲しけれ       わが身ひとつの  秋にはあらねど               (大江千里)    (歌意)月を見ていると、あれこれと物事が     悲しくなって来るなあ。     秋は、私一人だけのために     訪れた訳ではないのだが。  This night the cheerless autumn moon  Doth all my mind enthrall;  But others also have their griefs,   For autumn on us all  Hath cast her gloomy pall.               CHISATO OHYE 左右反転使用 月を見ていると物悲しくなってくるなあと言う歌ですが、この歌の評価されるところは歌の前半に「月」と「千々に」という語が、後半に「わが身」と「ひとつ」を持ってきて、「自然と人間」、「複数と単数」というふうに、前後で反対のものを置いて対照させている点だそうです。写真の月を見て物悲しくなってきませんか?
イメージ
  (22)  吹くからに 秋の草木の しをるれば     むべ山風を あらしといふらむ                (文屋康秀) (歌意)吹き降ろすと、たちまち秋の草木が     萎れてしまう。なるほど、それで     山から吹き降ろす風のことを     「嵐」と言うのだろう。          The mountain wind in autumn time   Is well called ‘hurricane’;   Is hurries canes and twigs along,   And whirls them o’er the plain   To scatter them again.                    YASUHIDE FUNYA 生玉神社(大阪市)の鳥居 杭全神社の狛犬 生駒市宝山寺                  文屋康秀は六歌仙の一人だが下級の役人でした。平安時代前期に活躍したそうですが、経歴はよくわからないそうです。 六歌仙とは、古今和歌集の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。 僧正遍照、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。  ウィキペディアより 「山」と「風」で「嵐」という文字解きで、「荒らし」の掛詞でもある。嵐といえば、今の感覚では暴風雨を想像してしまうが、古くは山の中を吹く風を表したそうです。
イメージ
  (21)  今来むと いひしばかりに 長月の        有明の月を 待ち出でつるかな                (素性法師)   (歌意)あなたが、今すぐ来るなんて      おっしゃるものだから      九月の明け方の月が出る頃まで      待ち明かしてしまったのですよ。    The moon that shone   the whole night through  This autumn morn I see,  As here I wait thy well-known step,  For thou didst promise me—  ‘I’ll surely come to thee.’                     THE PRIEST SOSEI 枚方市山田池公園の竹林 土塀 有明の月 この歌も女性の立場で詠んだ歌で、「今行くよ」という言葉を信じて待ち続け、すっぽかされた女性の歌です。待った期間は一晩か、あるいは数ヶ月かは諸説あるみたいです。長期説は、春頃から毎晩月を見ながら待っているうちに季節が変わって秋になってしまった。という説で、藤原定家はこの説を唱えているそうです。 朝まで寝ないで待っていたときの有明の月は、写真のような月だったのでは・・。
イメージ
  (20)  侘びぬれば 今はた同じ 難波なる      身をつくしても 逢はむとぞ思う                                                         (元良親王) (歌意) 逢うことができずに辛いので  今となっては身を捨てたのも同然です。  難波にある澪標の言葉のように  身を捨てても、あなたに逢いたいのです。              We met but for a moment, and      I’m wretched as before;     The tide shall measure out my life,     Unless I see once more      The maid, whom I adore.                                                  THE HEIR-APPARENT                                                     MOTOYOSHI   住吉の高灯篭(大阪市) 南港野鳥園(大阪市) 遣唐使船(奈良平城京跡) 元良親王は女性遍歴の多い歌人で、「源氏物語」の主人公・光源氏のモ...
イメージ
(19)  難波潟 短かき葦の ふしのまも    あはで此の世を すぐしてよとや                                                         (伊勢 ) (歌意) 難波潟に生える葦の節と節の間ほどの    短い時間でさえも、    あなたに逢うことなく    この世を過ごして行けと             おっしゃるのですか。            Short as the joints of bamboo reeds      That grow beside the sea    On pebble beach at Naniwa,    I hope the time may be,    When thou’rt away from me.                                                THE PRINCESS ISE     淀川の葦(守口市)反転使用                     大沢池の和舟(京都市) 和歌でよく詠まれる葦はイネ科の植物で、その節と節の間が短いことから、それを時間の短さにたとえ、「その程度の時間さえ会ってくれないなんて酷いわ」と詠っています。 昔の難波は、現在の上町台地付近を指していて、中央区の高麗橋付近まで海岸線が迫り、葦が群生する湿地帯だったそうです。現在の淀川の「わんど」を見れば想像が出来ますね。葦は本来の名前はアシだが、「悪し」に通じる忌み言葉とされ、特に関西地方ではヨシと言い換えられ...
イメージ
  (18)  住之江の 岸による浪 よるさへや      夢の通ひ路 人目よくらむ            (藤原敏行朝臣) (歌意)住之江の岸に「よる」波ではないが     人目につく昼だけでなく、     夜までも夢の中の恋の通い路で     人目を避けてしまうのだろうか。       To-night on Sumi-no-ye beach       The waves alone draw near;       And, as we wander by the cliffs,       No prying eyes shall peer,       No one shall dream we’re here.          THE MINISTER        TOSHIYUKI FUJIWARA 日本最古の灯台 今津灯台(西宮市) 京都平安郷の和舟 明石市にある住吉神社より見た瀬戸内の海を擬似夜景にしました   大阪湾の月 この歌は、女性の視点で詠ったものとされていて、夢に現れないのは相手に愛情がないからとしている。当時は男性が会いに来るのを待つしかなかったからとされている。現在では、夢に現れるのは見る人の思いが潜在意識としてあるというのが常識とされているのだが昔は逆だったようです。
イメージ
  (17)  ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川      から紅に 水くくるとは                                                 (在原業平朝臣) (歌意) 不思議なことが多い神代の昔でさえも       聞いたことがない。      この竜田川が、散った紅葉で             紅色の絞り染めにするなんて         All red with leaves Tatsuta’s stream     So softly purls along,     The everlasting Gods themselves,     Who judge ’twixt right and wrong,     Ne’er heard so sweet a song.                 THE MINISTER                                        NARIHIRA ARIWARA 北野天満宮のモミジ     奈良公園 国際フォーラムの庭園    プレイボーイで有名な在原業平は、「昔、男ありけり」で始まる伊勢物語の主人公のモデルとされています。この歌は 実際に竜田川の紅葉を見て詠んだのではなくて、 屏風に添えるための歌を元の恋人、二条の后(清和天皇の妃)に頼まれ、 その屏風に描かれていた竜田川の風景を見て詠んだというのが真相で、このような歌を「屏風歌」と言うそうです。写...
イメージ
  (16)  立ち別れ いなばの山の 嶺におふる      待つとし聞かば 今帰り来む                                                     (中納言行平) (歌意) あなたとお別れして因幡に行きますが      因幡山の峰に生える松の名のように      あなたが待っていると聞いたなら             すぐに帰って来ましょう。                     If breezes on Inaba’s peak      Sigh through the old pine tree,      To whisper in my lonely ears      That thou dost pine for me,––      Swiftly I’ll fly to thee.                         THE IMPERIAL ADVISER                                                     YUKIHIRA   稲葉山(鳥取県) 京都天龍寺の松  赴任先の因幡(鳥取県)は松の名所として知られていたが、 作者の中納言行平(在原行平)は、松しかないような田舎へ赴くのが 嫌だったそうです。「...
イメージ
(15)  君がため 春の野に出でて 若菜つむ      わが衣手に 雪は降りつつ                                                       (光孝天皇 )     (歌意) 貴方に差し上げるために春の野に出て            若菜を摘んでいる。         その私の着物の袖に雪がしきりに             降り続いているよ。  Mother, for thy sake I have been  Where the wakana grow, To bring thee back some fresh green leaves; And see—my koromo  Is sprinkled with the snow!                                     THE EMPEROR KWOKO     長谷寺(奈良県)   飛騨天満宮の梅 政界の有力者だった藤原基経は、実権を握りたいという思惑から光孝天皇(時康親王)を推薦し、彼の優しい性格を利用して在位中に関白となり、絶大な権力を維持していったそうです。この歌の「君がため」の君は藤原基経ともとれそうです。 この写真を撮影した年の冬は、全国的に降雪量が少なかった年で、飛騨の高山に「雪の積もった梅」を求めて行くと、ラッキーなことに飛騨天満宮に着くと同時に雪が降り出し、運良く撮れた写真です。    
イメージ
   (13)  筑波嶺の  峯より落つる  みなの川                 恋ぞつもりて  淵となりぬる                                                          (陽成院)  (歌意)筑波山の峰から落ちる男女川が   一雫の水が溜まって深い淵となるように      私の恋心も積もり積もって         深いものとなってしまった。        The Mina stream comes tumbling down        From Mount Tsukuba’s height;        Strong as my love, it leaps into     A pool as black as night     With overwhelming might.                           THE RETIRED EMPEROR YOZEI この写真を撮りに行った日は、ちょうど「ダイヤモンド筑波」(山頂より太陽が登る)の日で、大勢 のカメラマンが夜中から場所取りをして朝日が出るのを待ち構えていました 。 陽成院(陽成天皇)は九歳で即位し十七歳の時に退位を迫られた。犬と猿を戦わせて喜んだり、三種の神器を勝手に出したりと悪行が多かった。後に即位した光孝天皇を妬んだに違いないが、その天皇の皇女に恋をしてしまう。この歌は、その皇女に宛てた恋...
イメージ
  (12)  天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ        をとめの姿 しばし留めむ                                                          (僧正遍照)      (歌意)   空の風よ、天女の通る雲の中の道を                  吹き閉ざしておくれ。                  天女たちの舞う姿をもうしばらく                   ここに留めておきたいから。              Oh stormy winds,bring up the clouds,              And paint the heavens grey;              Lest these fair maids of form divine              Should angel wings display,              And fly far far away.                     ...
イメージ
(11) わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと                  人にはつげよ あまの釣舟                                                          (参議 篁)       (歌意)  私は流刑となり、                  大海原に浮かぶ多くの島々に向けて                  舟を漕ぎ出したと         都のあの人に伝えておくれ。                  漁師の釣り舟よ。                       Oh! Fishers in your little boats,        Quick! tell my men, I pray,        They’ll find me at Yasoshima,        I’m being rowed away         Far off across the bay.               THE PRIVY COUNCILLOR                    ...
イメージ
(10)  これや此の 行くも帰るも 別れては          知るも知らぬも 逢坂の関                                                             (蝉丸)   (歌意)これがあの、行く人も帰る人も、            互いに知る人も知らない人も、      ここで別れては、また逢うという      逢坂の関なのだなあ。                   The stranger who has traveled far,                   The friend with welcome smile,                   All sorts of men who come and go                   Meet at this mountain stile,—                         They meet and rest awhile.                                       ...
イメージ
(09)  花の色は 移りにけりな いたづらに       我が身世にふる ながめせしまに                                                        (小野小町) (歌意)桜の花の色は空しく色褪せてしまった。            長雨が降り続く間に。      同じように、私の容姿も空しく            衰えてしまった。      物思いにふけっている間に。        The blossom’s tint is washed away   By heavy showers of rain;   My charms, which once I prized so much,   Are also on the wane, –   Both bloomed, alas! in vain.                                                      KOMACHI ONO 美女の代名詞である小野小町の邸宅跡は、京都山科の随心院とされているが深草少将の百夜通い伝説や、はねず色のイメージから、宇治平等院が相応しいと思い、それを使った創作風景にしました。 百夜通い(ももよかよい)とは、 小野小町に熱心に求愛する 深草少将 。小町は彼の愛を鬱陶しく思っていたため、自分の事をあきらめさせようと「私のもとへ百夜通ったなら、あなたの意のままになろう」と彼に告げる...
イメージ
  (07) 天の原 ふりさけ見れば 春日なる       みかさの山に 出でし月かも                                                    (安倍仲麻呂)   (歌意) 大空を仰いでみると月が出ている。    あの月は、故郷の春日にある             三笠の山に出ていた月と             同じなのだなあ。                 While gazing up into the sky,     My thoughts have wandered far;     Methinks I see the rising moon     Above Mount Mikasa      At far-off Kasuga.                                               NAKAMARO ABE 安倍仲麻呂は、遣唐使として派遣されてから30年を経たのち、帰国の折に暴風で安南(ベトナム)に漂着し、唐に引き返すこととなり、その後、とうとう帰国することなく亡くなったそうです。この歌は、帰国することが決まった時に詠んだ歌で、故郷を懐かしんで詠んだ句です。遣唐使達は、日本を発つ前には御蓋山(春日山)で旅の無事を祈願してから発ったそうなので、仲麻呂が唐で綺麗な月を目にした時、この写真のような風景を思い浮かべたに違いないと思います。  関西では、どら焼きのことを...